「類は友を呼ぶ」ということわざを皆さん知っていると思います。
同じ趣味や同じ考えの人と一緒にいると楽しいと感じたり、そんな同じ思いの人たちとご縁が合ってつながって行くことがあった時に、
「“類は友を呼ぶ”ってあるのかもなぁ」
と思う瞬間も1度は経験したことがあるはずです。
でも、逆に「“類は友を呼ぶなんて、嘘じゃん!」と思ってしまったこともありませんか?
この記事では、「類は友を呼ぶ」ということわざの本来の意味や類語、また、引き寄せの法則との関係性も具体的に解説していきます。
読み終わった後に、「知ってよかった!」「明日から活用できるかも!」と思えるはずです。
「類は友を呼ぶ」は嘘?
あなたは、「類は友を呼ぶ」って嘘だと思いますか?
SNSでも、人によって意見が分かれるこの言葉の真実。両方の意見をまず見てみましょう。
結構、辛辣(しんらつ)な否定意見もありますね。
そんな中、肯定派の意見も多くあります。
「類は友を呼ぶ」の意味
では、ここから「類は友を呼ぶ」の正しい意味をまず解説していきましょう。
本当の意味は「気の合った者や似通った者は自然に寄り集まる」
「類は友を呼ぶ」の本当の意味は、気の合った者や似通った者は自然に寄り集まること。
類は友を呼ぶの本来の意味
・気の合う者が自然に集まる
・似た者同士が自然と集まる
「似通った」という意味は、趣味や環境・性格や経験と捉え方・考え方なども含まれています。
「類は類を呼ぶ」は間違い
「類は類を呼ぶ(るいはるいをよぶ)」は、「類は友を呼ぶ(るいはともをよぶ)」の間違った言葉です。ネット上で誤用されているケースが多いですが、間違いなので使わないようにしましょうね。
ただし、「類は類を呼び、友は友を呼ぶ」なら類義語なので使用してもOKですよ!
「類は友を呼ぶ」の悪い意味と解釈
似た者同士が自然と集まることとして「類は友を呼ぶ」が使われますが、もちろん使い方によっては「悪い意味」を指す場合にも、このことわざで表現されているシーンをあなたも一度は聞いたことがあるはずです。
自分自身のことだけではく、「あなたの恋人や周りにいる友達が係る人」が変化した際に、「あれ?彼/彼女、変わっちゃったな」と客観的に気付くケースも多いようです。
相手に違和感を感じたら、「避ける」「離れる」「距離を置く」を実践しましょう。
そして、自分自身が注意すべきことは、
「嘘をつく」「誰かを騙す」「裏切る」「欺く」などの行為や言動をしないようにすること。「類は友を呼ぶ」は、あなたに似た人物が近寄ってくることになります。
謙虚さや悪口ばかり言っている場合は、似たような人たちが近寄ってきてしまうでしょう。
私たちは無意識に、考え方や思考が偏ってしまいがちです。
でも、日々、ふと立ち止まってあなたの身近な人を冷静に見てください。
この方がおっしゃるように、「人間関係は自分の鏡」である可能性が大きいです。
「類は友を呼ぶ」の類語
では、「類は友を呼ぶ」の類語を紹介します。
どの言葉も「似た者同士が自然と集まる」「似た人たちが自然と仲間になる」という意味が含まれています。
「類は友を呼ぶ」の類義語
・類は類を呼び、友は友を呼ぶ
・人は鏡
・類をもって集まる
・類は友を以て集まる
・牛は牛連れ、馬は馬連れ
・目の寄る所へ玉も寄る
・同類相求む
・同声相和す
・同類相求(どうきあいもと)む
後悔しない霊感・霊視占いを選びたいなら
\2,200円分無料ポイントプレゼントで、まずは無料お試し鑑定/
「類は友を呼ぶ」を英語で表現すると?
「類は友を呼ぶ」の英語表現は、実はたくさんあります。
英語で言ってみよう!
・Great minds think alike. (優れた考え方は同じように考える)
・Birds of a feather flock together.(同じ羽のある鳥は一緒に飛ぶ)
・Like Attracts Like.(類は類に惹かれる)
・Your vibe attracts your tribe.(あなたの波動があなたの仲間を引き寄せる)
・People who have much in common get together.(共通点の多い人たちは集まる)
1番定番なのは、「Like Attracts Like.(類は類に惹かれる)」ですね。
もし英語圏の外国人と話をするときに、どれか好きな表現をサラッと言えたら、素敵ですね♪
中国語なら「物以类聚、人以群分」
実は、中国語でも「類は友を呼ぶ」という言葉があります。
- 物以类聚 = 物は似ているものによって集まる
- 人以群分 = 人は同類の集まりによって分かれる
「物以类聚,人以群分」という言葉が日本語の「類は友を呼ぶ」です。
こう少し細かく解説すると、
「物以类聚(「物以類聚」)」の类(類)は、性格・性質などが似ていることを指します。そして、「聚」は集まるという意味。
この2つの意味が合わさって、「類聚(るいじゅう、るいじゅ)」は、同種類のものを集めること・集めたものを指します。
そして、「人以群分」の「群」は文字通り群れ=同類の集まり。「人以群分」は、人は同類の集まりによって分かれるという意味になります。
「類は友を呼ぶ」は引き寄せの法則との関係
「引き寄せの法則」をあなたは知っていますか?この言葉を聞いたことがある人も多いはず。
「類は友を呼ぶ」は、引き寄せの法則の考え方や捉え方とほぼ同じです。今回は具体的な関係性について解説しています。
「引き寄せの法則」の本質が、実は「類は友を呼ぶ」であるという事実
引き寄せの法則とは、信じていることは現実化しやすいというもの。
この引き寄せの法則は、あなたの内に秘められた感情と思考が基もなって働いている法則と考えられています。
そのため、思考がポジティブな状態でいれば良い状態を引き寄せ、思考がネガティブなことを意識すると望まない現実を引き寄せてしまう、という法則です。
話を戻して、「類は友を呼ぶ」の意味と照らし合わせてみましょう。
どちらも、環境・性格や経験と捉え方・考え方によって自然と集まる(引き寄せられる)と解釈できます。それは、出来事や状況であったり、人であったりと当てはめることが可能です。
ほぼ同じ意味である引き寄せの法則は、全ては自分の内側にあるものが現実に投影されるという考え方です。
つまり、あなたの感情や思考次第で、どんな環境・どんな人・どんな思考を持った人たちと自然と集まることができるかを変えられる、ということです。
「引き寄せの法則」が思考と感情に大きく影響している理由
では、なぜ「引き寄せの法則」では、思考と感情が現実世界に大きな影響があると考えられているか気になりますよね。
そこには、思考は現実化する仕組みが関係しており、科学的な理由と根拠が明確にあります。
引き寄せの法則の根拠として、量子力学・量子物理学と脳科学が紐付けて解釈されています。
さらに、プラトンのイデア論などの哲学でも説明され、存在しないとは断言できないものです。
簡単に量子力学・量子物理学の解釈を説明すると、物質を創り出す素粒子が人の感情や思考であるエネルギー(波動)によって動き生み出されている仕組みがあり、エネルギー体である私たちが発している思考や感情がエネルギーとして動くことで、現実世界は変わらざるを得ないという事実を実証しています。
引き寄せの仕組みと根拠をもっと知りたい方はこちら。
「引き寄せの法則」を使わないと、人生大損!コツを知ろう
引き寄せの法則を上手に使うには、コツがあります。
あなたも「こうなったら嫌だなぁ」と思ったことが現実になったことはありませんか?
実は、引き寄せの法則はあなたが意識してもしなくても自然と働き続けているもの。だから上手に使いこなす方法を知らないと、生きて行く中で損をしてしまうのです。
人間なので、悲しい気持ちになったり凹んだり、悩んだり、腹が立ったり苛立ったり。いろんな感情を持っています。それをストップすることは不可能です。
だから、どのように気持ちを切り替えるべきか、どんな風に感情を変えれば良いか。引き寄せの法則を上手に使うコツさえ知れば、あなたはもっともっと望む生き方が可能にできます。
「類は友を呼ぶ」の具体例を見て分析
では、最後に対策も含めて、友達・恋愛・職場や会社での「類は友を呼ぶ」を分析してみましょう。似たケースがあるかもしれませんね。
友達関係で使える「類は友を呼ぶ」
「類は友を呼ぶ」は、友達関係ではとてもわかりやすく納得できることわざです。
同じ趣味や思考・願いや夢を持つ友達と、楽しい時間を共に過ごしたり、会話や作業に一緒に没頭した経験はありませんか?
それは、友達が自分と似た者同士だから、同じ楽しい時間や趣味を共有できているのです。
また、「性格や趣味は全然違うけれど、なんでも話せる安心できる友達」な場合もあります。こんな場合は、相手に対する向き合い方や誠実性が似ていたりするケースが多いです。
「類は友を呼ぶ」の言葉通り、どこかに共通点が隠れています。
今、大切な友達がいる方は、「似ているところってどこだろう?」と意識してみるのも良いですよ。
恋愛で使える「類は友を呼ぶ」
「類は友を呼ぶ」は、恋愛関係でもよく使われることわざです。
よく、恋愛では「自分にないものを相手に望む」「逆のタイプの人に惹かれる」などと言われるケースまりますが、しっかり確認してみると、意外と共通点が多く似ている者同士である場合が多いのを知っていましたか?
また、一緒に過ごす期間が永くなるにつれ、考え方や思考までもどんどん似てくる場合もあります。心地良い相手とお互い似てきて、幸せな時間が増えることって素敵ですよね!
後悔しない霊感・霊視占いを選びたいなら
\2,200円分無料ポイントプレゼントで、まずは無料お試し鑑定/
職場と会社で使える「類は友を呼ぶ」
職場や会社でも、「類や友を呼ぶ」を感じることは多々あります。
特に、仕事は人生の中でも多くの時間を費やすもの。同僚たちと過ごす時間もかなり多いのも事実です。そのため、習慣やルーティーン、生活リズムは意識しなくても似てきますし、同じ職種であれば共通点が多くあるはず。
しかし、「類は友を呼ぶ」には、悪い意味での共通点を指す場合もあるとお話しました。
職場の悪口や攻撃的な発言が増えると、あなたの周りの人たちも同じような人たちばかりが集まってしまいます。
愚痴が吐きやすい職場であったとしても、同じような人たちが集まってしまうことで、不満の渦に飲み込まれてしまい、毎日嫌な感情しか持てない日々を生きることになってしまいます。
人は鏡です。
あなたの職場の周りの人たちの声の中で不満や口が増えてきたら、あなた自身の発言や感情ともしっかり向き合いましょう。
最後に
「類は友を呼ぶ」について、徹底的に解説しました。
悲しいですが、他人は変えることはできません。
あなたが変われば、全てが変わります。
それを、「類は友を呼ぶ」「引き寄せの法則」は教えてくれています!